終了「SAMRAI」衛星シンポジウム「安心・安全な未来を創るマイクロ波衛星」~産学官連携が拓く、海洋デジタル未来社会と衛星観測ビジネス第3波~


主催:国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
本イベントはJAXAがJST未来社会創造事業において世界初の革新的な超広帯域マイクロ波計測技術を使用した「超広帯域電波デジタル干渉計(SAMRAI)」と、その社会実装によって実現する未来社会に関するシンポジウムを開催しました。
シンポジウムでは気象・防災、海洋状況把握、洋上風力発電、持続可能な漁業の4つの分野の有識者の方々にご登壇頂き、SAMRAI衛星データを活用した新たな価値創出の場となりました。参加者の皆様も多様な業種からご参加いただき、意見交換の場ではSAMRAI衛星データの今後の活用について活発な議論が交わされ、非常に好評をいただきました。
今後もSAMRAI衛星の研究開発と利用実証に向けて、引き続き取り組んでまいります。
◆プログラム ※以下敬称略
●第一部 SAMRAI の紹介
□ 開会の挨拶(JST 未来社会創造事業 運営統括 大石 善啓)
□ 本イベントの趣旨と SAMRAI の紹介(JAXA 第一宇宙技術部門 SAMRAI部門内プロジェクト チーム チーム長 冨井 直弥)
□ SAMRAI による新たな研究開発の挑戦と価値創出(JAXA 第一宇宙技術部門 技術領域主幹 村木 祐介)
●第二部 SAMRAI による価値創出
□ 持続可能な漁業分野について(株式会社オーシャンソリューションテクノロジー 代表取締役社長 水上 陽介)
□ 洋上風力発電分野について(株式会社グリーンパワーインベストメント 事業開発部門 開発推進本部 開発エンジニアリング部 風況・気象・海象グループ マネージャー 吉村 淳)
□ 海洋状況把握分野について (株式会社 IHI ジェットサービス 情報サービス部 部長 水越 紀良)
□ 気象防災分野について(株式会社ウェザーニューズ 執行役員 安部 大介)
●第三部 SAMRAI の社会実装に向けて
□ SAMRAI の社会実装シナリオ(JAXA 第一宇宙技術部門 技術領域主幹 村木 祐介)
□ 衛星観測ビジネスの動向(株式会社野村総合研究所 ICT・コンテンツ産業コンサルティング部 シニアコンサルタント 石松 岳浩)
□ VC からみた SAMRAI の事業可能性(Frontier Innovations株式会社 代表取締役社長 西村 竜彦)
□ 商社からみた SAMRAI の事業可能性(双日株式会社 常務執行役員 航空・社会インフラ本部長 橋本 政和)
□ 閉会の言葉(JAXA 理事/第一宇宙技術部門長 瀧口 太)
◆SAMRAI衛星とは
https://www.satnavi.jaxa.jp/ja/project/samrai
