終了【初心者大歓迎・スキルアップ】sorano meが解説!無料イベントで学ぶ衛星データ活用事例 -衛星利用ビジネス検定基礎編-

主催:「サテライトデータビジネス協会」
株式会社天地人(https://tenchijin.co.jp/)、株式会社sorano me(https://soranome.com/)
★本イベントに参加するメリット
・衛星データの基礎を体系的に学べる
・宇宙ビジネスの最新トレンドや活用事例を知ることができる
・検定を目指す仲間と交流し、学びを深めることができる
宇宙関係の国の予算は、10年前の3,700億円から、2023年度には6,000億円を超えました。官主導で行われていた宇宙開発は、民間から続々と新規プレイヤーが参入しており、宇宙産業は今や最も勢いのある産業と言えます。特に衛星データは、農業、インフラ、エネルギー、金融、保険など、多様な領域に活用されています。しかし、日本国内においては衛星データを解釈し利用できる人材がまだまだ不足しており、 今後の産業を拡大していくためには人材育成が重要になっています。
そこで現在、天地人、sorano me、慶應SDM、JAXAは「衛星利用ビジネス検定」の共創活動を推進しております。(詳しくはこちらのプレスリリースをご覧ください。)
本検定は、衛星データを活用できる人材を育成・認定し、地球規模の社会課題の解決への貢献を目指しています。
そして2024年7月、最初のステップとして、検定開発におけるプロトタイプである β 版検定を試行的に開催しました。検定の事業化に向けて、難易度・試験時間など問題の適切さを判断するために、多くの方からフィードバックをいただきました。
本イベントは、正式な検定に向け、参加者同士で学びを深めながら準備を進めるための勉強会です。全12回(毎月1回開催)を通じて、衛星データの基礎理論から応用技術、実践事例、模擬試験まで体系的に学びます。
3月に開催された第1回では、JAXA 新事業促進部の藤平耕一氏が登壇し、衛星データの仕組みについて解説しました。
第2回となる本イベントは、株式会社sorano meの佐藤伸成氏をゲストに迎え、衛星データの「利用例」に焦点を当てて解説します。 衛星データがどのように活用されているのか、具体的な事例を交えながら学ぶことができます。
また、今後の勉強会では以下のようなテーマを予定しています。
第1〜3回:基礎理論(衛星データの仕組み、利用例、基本分析手法)
第4〜6回:応用技術(GISツールの活用、データ解析の手順、AI/機械学習を利用した高度な解析)
第7〜9回:実践事例(国内外の活用事例、事業モデル設計、失敗事例から学ぶ実行戦略)
第10〜11回:模擬試験とフィードバック(テスト対策と個別指導)
第12回:検定試験(合否判定)
・「衛星データの基礎を体系的に学びたい」
・「正式な検定に向けてしっかり準備したい」
・「受検者同士で意見を交換しながら学びを深めたい」
そんな方に最適な勉強会です。
ぜひこの機会に、一緒に衛星データを学んでみませんか?
<こんな方に特におすすめ>
・衛星データをビジネスに活用したい企業担当者や技術者
・宇宙ビジネスの基礎を学びたい学生・研究者
・新しい技術やビジネスの可能性を探求している方
【タイムテーブル】※予告なく変更となる場合がございます。
19:00-19:15 イベントの趣旨説明、検定のご紹介
19:15-20:10 衛星データ利用を自分ごとにする会~課題の見つけ方と事例紹介~ (株式会社sorano me 佐藤 伸成)
20:10-20:20 お知らせ
20:20-20:50 ネットワーキング
イベントの最後には、登壇者への質問や参加者同士の交流を楽しめるカジュアルなネットワーキングをご用意しています。
衛星データビジネスに関心のある方ならどなたでも参加いただけます。
業界や立場を越えて、リアルな課題やアイデアをざっくばらんに語り合いましょう。
【登壇者プロフィール】
佐藤 伸成(サトウ シンセイ)
株式会社sorano me 名古屋大学大学院博士後期課程
2022年12月よりsorano me参画。現在名古屋大学大学院工学研究科博士後期課程2年。専門はトポロジー最適化。
2021年度NPO法人UNISEC学生理事、その他超小型衛星「ひろがり」の開発・データ解析に従事。
それでは、イベントのご参加お待ちしております。よろしくお願いいたします。