Conference Stage
各ステージの詳細情報はグローバルナビゲーションをご活用いただくと便利です。
How can Spin-Ins into space and Spin-Outs from space help transform the space industry into a more sustainable, circular economy?
This session will give an introduction to the topic and show highlights from Japanese and German partners.
Introduction into Spin-Ins and Spin-Outs, current technology examples
Circular economy for advanced materials
Challenging Space to Build Earth’s Future
スピーカー
Executive Mentor,
Space Business Development Office,
Yokogawa Electric Co. Ltd.
CEO,
Cross Space & Sustainability, LLC
パネリスト
Executive Mentor,
Space Business Development Office,
Yokogawa Electric Co. Ltd.
CEO,
Cross Space & Sustainability, LLC
This year marks ESA’s 50th anniversary; a moment to reflect on five decades of achievements and to look to the future.
Ever since the beginning of ESRO/ESA relations with Japan in 1972, the trusted and balanced cooperation across nearly all space domains has grown in significance and provided long-term benefits to both sides. Today, JAXA is a key strategic partner of ESA; various joint space missions including BepiColombo, EarthCARE and Ramses underline the dimension and weight of this cooperation between both space agencies, and between the European and Japanese space sectors more broadly. The stability of this relationship is even more significant in times of rising global political uncertainty.
This panel will explore the UK’s new Industrial Strategy and its opportunities for both domestic and international companies supporting the UK space sector. It will also highlight upcoming UK government space initiatives and examine the growing UK-Japan collaboration in space, with a focus on emerging opportunities and funding mechanisms facilitated by the UK Space Agency (UKSA) and the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA).
クロスユー新興国ワーキンググループ(民間企業・学術団体・官公庁などで構成)が主催する本セッションでは、衛星データやIoT技術を活用し、日アフリカ双方にメリットのある持続可能な宇宙ビジネス共創の可能性を探ります。
宇宙産業の話題が宇宙戦略基金一色になっている今こそ、その先の世界をどう見据えるかが重要になります。
このセッションでは、宇宙戦略基金のキーパーソンや資本市場の視点から「宇宙戦略基金を越えた次のステージ=Beyond宇宙戦略基金」の希望・願望・野望をディスカッションします。
2030年の宇宙ステーション(ISS)運用終了、また後継となる商業宇宙ステーションのポストISS時代を見据え、大きな可能性を秘めた宇宙利用について知っていただくとともに、これまでISSが他人事であったかもしれない新しい利用者の方々を巻き込み、ISS最後の5年間に産官学が一丸となって、ISSをどう使い尽くしていくべきか語り合います。
宇宙が重要インフラとして位置づけられる中、急成長する宇宙産業の裏側で求められるサイバーセキュリティの最前線に迫ります。国内外における政策や規制の動向を踏まえつつ、最新の脅威動向や取組事例などについてフォーカスします。また、宇宙分野における情報共有・分析やコミュニティ形成に向けた国際的な取組みである「Space ISAC Japan Hub」設立に向けた活動についても紹介します。
宇宙産業の持続的成長には、人財育成の基盤整備と多様なステークホルダーの協働が不可欠です。本セッションでは、産業の変革期の今だからこそ必要な、産学官の枠を超えた人財育成の共創モデルのありかたと、その実現に向けた施策について議論します。
This session will explore the latest trends from Florida, a global hub of the space industry, and examine opportunities for collaboration with Japanese companies.
Overview of Space Florida Capabilities, Examples of international collaboration, Possibilities for cooperation with Japan
内閣府が整備・運用する準天頂衛星システム「みちびき」は、今年度中に追加2機の衛星を打上げ、2026年度からは7機体制でのサービスを開始する予定です。これにより、さらに高精度かつ安定した測位サービスの利用が実現します。クロスユーが運営支援する「みちびきコミュニティ」では、非宇宙・新規ユーザとの連携により、みちびきの高精度測位データの利活用の幅を広げ、社会実装と新たな市場創出を目指しています。本セッションでは、最新の事業化・実証事例を通じて、みちびきのビジネス活用の可能性を探ります。
本セッションでは、東北大学が長年培ってきた宇宙工学分野の知見と最先端の研究開発力を基盤に構築した「軌道上サービス」構想の将来展望と、その具体的な展開戦略、そして新規宇宙活動領域の結節点技術である「小型高性能軌道上サービス技術」について、活動事例紹介を交え、議論します。
宇宙からの目は日本を救えるかをテーマに、宇宙データ利用、とりわけ防災・インフラ分野における活用例と今後の展望について議論する。衛星データを活用した防災ソリューションの実例や、アカデミア発の研究成果のビジネスへの展開の具体例を紹介するとともに、ビジネスとアカデミアの共創における課題や展望について議論を行う。