主催:国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構

 JAXAでは宇宙開発事業への活用を目指し、研究者たちが日夜、将来の宇宙の新しい利用に向けた研究や、現在、そして未来のプロジェクトの実現に向けた様々な技術の研究を続けています。

 「JAXA大技術博」では、宇宙あるいは地上での活用が期待されるJAXA研究開発部門の新技術8件を研究者自身がご紹介し、研究者と来場者の方々との直接の対話を通じ、研究開発成果の活用や、今後の共創活動による宇宙産業への参入機会の創出などを目指します。

 新しい技術や事業創出に関心のある方、宇宙技術の地上品への適用を考えている方、宇宙産業への参入を検討されている方、宇宙に興味はあるけどどこから入ったらよいかと悩まれている方など、どうぞふるってご参加ください!

ご紹介する技術(予定)
軌道上画像化技術、ブロードビームアンテナ技術、電気推進(国産小型ホールスラスタ)、帯電制御技術、熱制御デバイス(蓄熱材)、材料技術(ガス計測センサ)、材料技術(シロキサン吸着剤)、MBSE(事業・システムシナリオ分析技術)

タイムテーブル ※午前の部と午後の部は同じ内容です。入替制になります。
午前の部 (10:00~12:00)
9:45  開場・受付開始
10:00  オープニングセッション  開会挨拶、イベント紹介、ブース紹介
10:30  ブースセッション     各種技術の紹介・対話
11:50  クロージングセッション  JAXAと民間事業者・大学等の連携相談窓口紹介、閉会挨拶

午後の部 (15:00~17:00)
14:45  開場・受付開始
15:00  オープニングセッション  開会挨拶、イベント紹介、ブース紹介
15:30  ブースセッション     各種技術の紹介・対話
16:50  クロージングセッション  JAXAと民間事業者・大学等の連携相談窓口紹介、閉会挨拶

開催日時
2025年9月12日(金) 10:00 ~ 12:00 (開場 9:45)
2025年9月12日(金) 15:00 ~ 17:00 (開場14:45)
※入替制。事前申込要
開催場所
X-NIHONBASHI TOWER(日本橋三井タワー)
参加費
無料
定員
各回50名
主催
国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構
申し込み方法
申込の詳細は7月31日以降(予定)にJAXA研究開発部門のWebサイト(https://www.kenkai.jaxa.jp/)に掲載予定です。
お問い合わせ先
上記Webサイトに掲載予定