NEW高校生宇宙教育シンポジウム ~宇宙で活躍できる人になるための、第一歩~

今夏、東京・日本橋にて、
「高校生宇宙教育シンポジウム ~宇宙で活躍できる人になるための、第一歩~」
を開催します。
宇宙教育を実践する各高校が集い、各高校での取り組みの発表・意見交換を通じて、教育の深化と課題の解決を目指すシンポジウム、交流会を実施いたします。
宇宙教育の第一人者であるJAXA宇宙教育センター長 谷垣文章氏、東京大学大学院工学系研究科 中須賀教授をお招きし、宇宙に興味を持つ中高生やその教員の皆さんへ向けて、「宇宙分野・好きなことで活躍するのはどんな人材か」とその育成の方法について、経験をもとにお話しいただきます。
宇宙教育に取り組む各高校による事例発表のほか、パネルディスカッション、参加者間の交流を通じ、宇宙教育だけでなく、「自分の好きな分野で活躍する」ために必要な学びについて知り、中高生の将来へ向けた選択肢が広がること、また、宇宙教育に携わる様々な方たちの横のつながりができることを目指します。
現地会場には、中学生・高校生、また教育関係者(教育関連団体・企業)の方であればどなたでもご参加いただけます。(オンラインはどなたでもご参加いただけます)
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
プログラム
*プログラムの順番、内容は一部変更となる可能性がございます
時間 | プログラム | 登壇者/内容 |
13:00 | ご挨拶・基調講演 | JAXA宇宙教育センター長 谷垣 文章 氏 |
13:15 | 基調講演 | 東京大学大学院工学系研究科 中須賀 真一 教授 「宇宙開発と人材育成・教育について」 |
13:35 | 事例紹介(発表) ① | 高校生による発表、質疑応答 |
13:50 | 事例紹介(発表) ② | 高校生による発表、質疑応答 |
14:05 | 事例紹介(発表) ③ | 高校生による発表、質疑応答 |
14:20 | 事例紹介(発表) ④ | 高校生による発表、質疑応答 |
14:35 | 休憩 | |
14:45 | パネルディスカッション | 【パネリスト】高校生(2名)、大学生(航空宇宙専攻)、高校教諭、中須賀真一教授、SpaceBD CEO 永崎将利氏 【テーマ】 ・今、宇宙で活躍している人材はどのような人材ですか ・そのような人材を育てるためにどのような学びが必要か |
15:10 | チームディスカッション | 現地参加者にて自由にディスカッション ・好きなことで活躍できる人材になるために高校のときにどのようなことをやるべき、やりたいか |
15:25 | 発表・質疑応答 | 各チームによる発表、質疑応答 |
15:45 | クロージング | ご挨拶 |
16:00~17:00 | 交流会 | 立食形式(現地のみ) *Space BD株式会社 オフィス見学実施(会場隣) |
登壇者紹介

谷垣文章(JAXA 宇宙教育センター長)

中須賀 真一(東京大学大学院工学系研究科 教授、一般社団法人クロスユー 代表理事)
1988年東京大学大学院博士課程修了、工学博士。同年、日本アイ・ビー・エム入社。1990年より東京大学講師、助教授を経て、2004年より航空宇宙工学専攻教授。2024年度日本航空宇宙学会会長、SICE、IAA等会員、IFAC元航空宇宙部会部門長。超小型人工衛星、宇宙システムの知能化・自律化、革新的宇宙システム、宇宙機の航法誘導制御等に関する研究・教育に従事。2003年の世界初のCubeSatの打ち上げ成功を含む超小型衛星16機の開発・打ち上げに成功。複数の宇宙スタートアップ創立にも参加し、アジアの多くの国の宇宙教育にも貢献。2012年~2022年に政府の宇宙政策委員会委員。複数の省の宇宙関連プログラムの委員長も多数務める。

永崎 将利(Space BD株式会社 代表取締役社長)
日本初の「宇宙商社®」Space BD株式会社代表取締役社長。1980年、福岡県北九州市生まれ。2003年、早稲田大学教育学部卒業、三井物産株式会社入社。人事部(採用・研修)、鉄鋼製品貿易事業、鉄鉱石資源開発(投資)事業に従事し、その間ブラジル、オーストラリアに計4年間勤務。
2013年に独立。1年間の無職期間を経てナガサキ・アンド・カンパニー株式会社を設立。教育領域における事業開発を中心に手掛け、主なプロジェクトはAOKI企業家育成プロジェクト、経済産業省起業家教育普及促進事業他。
2017年9月Space BD株式会社設立。設立から9か月でJAXA初の国際宇宙ステーション「きぼう」利用民間開放案件「超小型衛星放出事業」の事業者に選定されるなど、事業開発のプロとして宇宙産業に挑んでいる。
早稲田大学トランスナショナルHRM研究所招聘研究員。著書「小さな宇宙ベンチャーが起こしたキセキ」(アスコム)。
他
16:00~17:00 交流会(現地のみ)
オンライン 無制限(どなたでもご参加可能です)
(協力【申請予定】:国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)