CONFERENCE STAGE | NIHONBASHI SPACE WEEK 2024

ご覧いただいている「NIHONBASHI SPACE WEEK 2024」のイベントは終了しております。

「NIHONBASHI SPACE WEEK」
最新情報はこちら

最新WEBサイトへ移動
11.18 mon

13:00-13:30

  • 世界の宇宙動向の今

13:30-14:00

  • Stage of cross U:
    海外宇宙機関による民間との協業/支援

15:30-16:30

  • Stage of ESA: Commercialisation and Opportunities for International Collaboration
11.19 tue

10:00-11:00

  • 「有人宇宙活動とロケットの未来」

13:00-14:00

  • Post-ISS時代に向けた日米連携のあり方
    〜日フロリダ関係を中心に〜

15:00-16:00

  • 「東北×宇宙」
    〜発見は未知の奥にあり〜

17:00-19:30

  • スペースポートサミット2024
11.20 wed

10:00-11:00

  • 最新データ×フロントランナー
    ~宇宙スタートアップ成長のリアル~

13:00-14:00

  • 宇宙ビジネスの未来を拓く:金融支援と成功事例から学ぶ事業成長のモデルケース

15:00-16:00

  • CONSEO気候変動シリーズ 第5回
    “気候変動と国際協力”

17:00-19:00

  • 月の魅力と将来
    〜ビジネス加速と日本の勝ち筋〜
各ステージの詳細情報はグローバルナビゲーションをご活用いただくと便利です。

CONFERENCE STAGE | 01

世界の宇宙動向の今

11.18 mon 13:00-13:30
JAXAは世界の宇宙機関と連携しています。調査国際部は各国宇宙機関の窓口の役割を持ち, 在外事務所を置いて宇宙開発動向に関する情報収集を行っています。
このセッションでは,国際担当理事及び最前線の職員が登壇し,JAXAから見た世界動向や,昨今の報道とJAXAのかかわりをテーマにディスカッションします。
主催:
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

パネルセッション

パネリスト

佐藤 寿晃

宇宙航空研究開発機構(JAXA)
理事

詳しく見る
パネリスト

森本 幸一

宇宙航空研究開発機構(JAXA)
パリ駐在員事務所 所長

詳しく見る
パネリスト

館下 由美子

宇宙航空研究開発機構(JAXA)
参事

詳しく見る
モデレーター

小野田 勝美

宇宙航空研究開発機構(JAXA)
調査国際部長

詳しく見る

CONFERENCE STAGE | 02

Stage of cross U:
海外宇宙機関による民間との協業/支援

11.18 mon 13:30-14:00
海外の宇宙機関による宇宙技術の商業化が加速しています。
本セッションでは、フランスの宇宙開発・研究を行う政府機関であるCNES、イギリス・オックスフォードに本部を置くサイエンス・テクノロジーキャンパスであるHarwell Science and Innovation Campusをお招きし、宇宙セクターにおける産業振興、民間(日本企業)との協業・支援についてご講演いただきます。
(一部英語プログラム)(*日本語同時通訳がご利用いただけます)
主催:
一般社団法人クロスユー
13:30-13:40

Keynote speech

スピーカー

吉岡 謙

Project Leader, Mitsui Fudosan Co., Ltd.
General Manager, Operations Division 3, cross U

13:40-13:50

Keynote speech

スピーカー

Julien MARIEZ

Space Counsellor and CNES Representative, Embassy of France in Japan

詳しく見る
13:50-14:00

Keynote speech

スピーカー

Monika Zemla

Director,
Leasing & Business Development,
Harwell Science and Innovation Campus

CONFERENCE STAGE | 03

Stage of ESA: Commercialisation and Opportunities for International Collaboration

11.18 mon 15:30-16:30
We are thrilled to announce a prestigious event organized by the European Space Agency in Nihonbashi, offering an in-depth look at Europe's dynamic space sector. During this event, Director General Josef Aschbacher will share valuable insights into the latest advancements and initiatives in European space exploration. Director Geraldine Naja will explore the emerging challenges and opportunities within the NewSpace industry, focusing on Europe's strategic approach. Additionally, Luca del Monte, Head of Commercialization, will lead an engaging panel discussion featuring four innovative European startups. These competition-winning companies are keen to expand their business in Japan, seeking partnerships and collaboration. Don't miss this exciting opportunity to explore international collaboration opportunities!
(英語プログラム)(*日本語同時通訳がご利用いただけます)

主催:
ESA (The European Space Agency)
15:30-15:40

Keynote speech

Welcome by ESA Director General - Introduction to ESA's Vision for the European Space Industry: Partnerships and Growth
スピーカー

Josef Aschbacher

ESA Director General

詳しく見る
15:40-15:55

Introduction

Presentation by Geraldine Naja, Director of Commercialisation, Industry and Competitiveness at ESA - New Space, New Opportunities: How ESA Collaborates with European Space Industry and Seeks Japanese Partnerships
スピーカー

Géraldine Naja

Director of Commercialisation, Industry and Competitiveness at the European Space Agency (ESA)

詳しく見る
15:55-16:25

Panel discussion

Panel Discussion with the Winners of the ESA European-Japanese Space Startup Competition 2024, Moderated by Luca del Monte, Head of Commercialisation Services at ESA - Building Bridges, Synergies and Collaboration with Japan
パネリスト

Prometheus Life Technologies

(Switzerland)

詳しく見る
パネリスト

Kreios Space

(Spain)

詳しく見る
パネリスト

SENSmetry

(Lithuania)

詳しく見る
パネリスト

Spacemanic

(Slovakia)

詳しく見る
モデレーター

Luca del Monte

Head of Commercialisation Department at European Space Agency

詳しく見る
16:25-16:30

Q&A

CONFERENCE STAGE | 04

「有人宇宙活動とロケットの未来」

11.19 tue 10:00-11:00
国際宇宙ステーションから民間ステーションへの流れや、宇宙輸送の世界でも国から民間へのシフトが加速しています。この中で、これらの現場の状況をビビッドに伝え、これからの有人宇宙活動やロケットの将来と宇宙旅行やP2Pの実現に向けた動きについて議論します。
主催:
SLA(一般社団法人宇宙旅客輸送推進協議会)

パネルディスカッション

パネリスト

若田 光一

Axiom Space
宇宙飛行士
アジア太平洋地域
最高技術責任者

詳しく見る
パネリスト

稲谷 芳文

一般社団法人 宇宙旅客輸送推進協議会
代表理事

詳しく見る
モデレーター

松浦 晋也

ノンフィクション作家
ジャーナリスト
宇宙作家クラブ会員

詳しく見る

CONFERENCE STAGE | 05

Post-ISS時代に向けた日米連携のあり方
〜日フロリダ関係を中心に〜

11.19 tue 13:00-14:00
今後、民間主体での活動の可能性が大きいポストISSの利用可能性をテーマに事業の主体となる皆さまよりホットな話題を提供いただきます。
その際、民間レベルの宇宙開発のメッカであり、今年120回ものロケット打ち上げが予定されているUS・フロリダと日本の宇宙産業との連携に関して在マイアミ総領事より、また、日本政府の取組みについて文部科学省よりご講演をいただきます。
(一部英語プログラム)(*日本語同時通訳がご利用いただけます)
主催:
一般社団法人 クロスユー

ご挨拶

スピーカー

中井 一浩

在マイアミ総領事

詳しく見る
スピーカー

Mr. Rob Long

President and CEO, Space Florida

スピーカー

Dr. Alexander N. Cartwright, Ph.D.

President and Professor of Electrical and Computer Engineering, University of Central Florida

「ISS/Post-ISSにおける文部科学省の取組み」

スピーカー

原田 大地

文部科学省 研究開発局
研究開発戦略官
(宇宙利用・国際宇宙探査担当)

「ISS/Post-ISS 日米協力の在り方、現状」

スピーカー

橋詰 卓実

株式会社三菱UFJ銀行
サステナブルビジネス部
宇宙イノベーション室 室長

詳しく見る

「AXIOM SPACEの取組、日米協力の在り方についての見解」

スピーカー

若田 光一

Axiom Space
宇宙飛行士
アジア太平洋地域
最高技術責任者

詳しく見る

「Sierra Spaceの取組、日米協力の在り方についての見解」

スピーカー

Ken Shields

Sr. Director,
Business Development Space Destinations,
Sierra Space Corporation

詳しく見る

「Starlabの取組、日米協力の在り方についての見解」

スピーカー

岡村 康平

Director of Business Development,
Starlab Space LLC

詳しく見る

CONFERENCE STAGE | 06

「東北×宇宙」
〜発見は未知の奥にあり〜

11.19 tue 15:00-16:00
今、東北地方で何が起きているのか、何が起こるのか。
本セッションは、東北地方を舞台に宇宙領域で活動する大学、地方自治体、スタートアップ企業の具体的な研究、活動事例紹介を交え、「東北×宇宙」ビジネスの今後の展開について、議論します。
主催:
東北大学
15:00-16:00

パネルディスカッション

パネリスト

桒原 聡文

東北大学 准教授
株式会社ElevationSpace
共同創業者 / 取締役

詳しく見る
パネリスト

常木 孝浩

南相馬市副市長

詳しく見る
パネリスト

大出 大輔

ASTRO GATE株式会社
代表取締役CEO

詳しく見る
パネリスト

小林 稜平

株式会社ElevationSpace
代表取締役CEO

詳しく見る
モデレーター

関 悠菜

東北大学 広報室

CONFERENCE STAGE | 07

スペースポートサミット2024

11.19 tue 17:00-19:30
主催:
一般社団法人Space Port Japan

オープニング

スピーカー

山崎 直子

一般社団法人Space Port Japan
共同創業者&代表理事

詳しく見る

基調講演

国内外スペースポートのトレンド
スピーカー

青木 英剛

一般社団法人Space Port Japan
共同創業者&理事

詳しく見る

パネルディスカッション1

スペースポートと宇宙輸送に関する法整備と日本の戦略
パネリスト

山口 真吾

内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官

詳しく見る
パネリスト

高濱 航

経済産業省 製造産業局 宇宙産業課長

詳しく見る
パネリスト

高田 真一

一般社団法人Space Port Japan
共同創業者&理事

詳しく見る
モデレーター

山崎 直子

一般社団法人Space Port Japan
共同創業者&代表理事

詳しく見る

パネルディスカッション2

スペースポートをきっかけとした地方創生
パネリスト

松井 督治

大分県 国東市長

詳しく見る
パネリスト

黒川 豊

北海道 大樹町長

詳しく見る
パネリスト

濱村 康介

三井住友海上火災保険株式会社
企業マーケット戦略部 宇宙開発チーム長

詳しく見る
パネリスト

鬼塚 慎一郎

一般社団法人Space Port Japan
共同創業者&理事

詳しく見る
モデレーター

片山 俊大

一般社団法人Space Port Japan
共同創業者&理事

詳しく見る

パネルディスカッション3

スペースポートに関する企業の取り組み
パネリスト

松本 紋子

ANAホールディングス株式会社
グループ経営戦略室 事業推進部
宇宙事業チーム マネジャー

詳しく見る
パネリスト

東島 誠

日本航空株式会社
イノベーション本部事業開発部
宇宙グループ グループ長 

詳しく見る
パネリスト

佐上 雄祐

東京海上日動火災保険株式会社
航空宇宙・旅行産業部
エアライン宇宙保険室 課長

詳しく見る
モデレーター

青木 英剛

一般社団法人Space Port Japan
共同創業者&理事

詳しく見る

クロージング

スピーカー

田口 秀之

一般社団法人Space Port Japan
共同創業者&理事

詳しく見る

CONFERENCE STAGE | 08

最新データ×フロントランナー
~宇宙スタートアップ成長のリアル~

11.20 wed 10:00-11:00
宇宙ビジネスレポート「COMPASS」と、日本初の宇宙スタートアップ特化支援プログラム「AXELA」が提供するパネルセッション。COMPASSデータベースから、宇宙スタートアップや資金調達、地域別の最新動向のデータを本イベント限定で公開!AXELA卒などの注目宇宙スタートアップと共に、宇宙業界のニュースやこれらのデータを読み解いていきます。
主催:
一般社団法人SPACETIDE AXELAチームCOMPASSチーム

Panel Session

パネリスト

大西 正悟

株式会社 Space Quarters
代表取締役 CEO

詳しく見る
パネリスト

小田 翔武

AstroX株式会社
代表取締役CEO

詳しく見る
パネリスト

畑田 康二郎

将来宇宙輸送システム株式会社
代表取締役CEO

詳しく見る
パネリスト

青木 英剛

宇宙エバンジェリスト
一般社団法人スペースポートジャパン
共同創業者 兼 理事

詳しく見る
モデレーター

中上 禎章

一般社団法人SPACETIDE
COMPASS Program Manager
株式会社ispace
Global Business Strategy Group Manager

詳しく見る
モデレーター

一柳 清高

一般社団法人SPACETIDE
AXELA Program Manager

詳しく見る

CONFERENCE STAGE | 09

宇宙ビジネスの未来を拓く:金融支援と成功事例から学ぶ事業成長のモデルケース

11.20 wed 13:00-14:00
宇宙ビジネスの成長を支える金融支援の重要性と、成功事例から学ぶ事業成長のモデルケースを紹介します。昨年東証グロース市場に上場した(株)QPS研究所を交え、IPOまでの道のりで直面した困難や、それを支えた各社の取組実績やサポート体制の紹介等を通じて、宇宙ビジネスの未来を探ります。
主催:
(株)QPS研究所、Frontier Innovations(株)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、三井住友海上火災保険(株)、(株)三井住友銀行

Panel Discussion

パネリスト

大西 俊輔

株式会社QPS研究所 代表取締役社長 CEO

詳しく見る
パネリスト

西村 竜彦

Frontier Innovations 代表取締役社長

詳しく見る
パネリスト

濱村 康介

三井住友海上火災保険株式会社
企業マーケット戦略部 宇宙開発チーム長

詳しく見る
パネリスト

横山 嵩

三井住友銀行
成長事業開発部 業務推進第一グループ
上席部長代理

詳しく見る
モデレーター

菊池 優太

宇宙航空研究開発機構(JAXA)
新事業促進部 企画調整課長

詳しく見る

CONFERENCE STAGE | 10

CONSEO気候変動シリーズ 第5回
“気候変動と国際協力”

11.20 wed 15:00-16:00
私たちの住む地球は、気候変動の影響が如実に感じられる事象が世界中で多発しているだけでなく、最近では生物多様性や感染症の課題など、問題が複雑化しています。1国の科学技術では無しえない、複雑化した地球環境問題に立ち向かうために、何に取り組むべきか、ESA長官をはじめ有識者をお招きして議論します。
(英語プログラム)(*日本語同時通訳がご利用いただけます)
主催:
CONSEO(衛星地球観測コンソーシアム)
15:00-15:05

開会挨拶

スピーカー

山川 宏

宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事長

詳しく見る
15:05-15:20

基調講演

スピーカー

Josef Aschbacher

ESA Director General

詳しく見る
15:20-16:00

Panel Discussion

パネリスト

Josef Aschbacher

ESA Director General

詳しく見る
パネリスト

角南 篤​

笹川平和財団理事長 / CONSEO会長​

詳しく見る
パネリスト

Kristin IGLUM

駐日ノルウェー大使

詳しく見る
パネリスト

森田 香菜子

慶應義塾大学経済学部 准教授
国連大学サステイナビリティ高等研究所
客員准教授

詳しく見る
モデレーター

小野田 勝美

宇宙航空研究開発機構(JAXA)
調査国際部長

詳しく見る

CONFERENCE STAGE | 11

月の魅力と将来
〜ビジネス加速と日本の勝ち筋〜

11.20 wed 17:00-19:00
月の縦孔の発見やSLIMによるピンポイント着陸の成功など、月探査における日本の取り組みは目覚ましいものがあります。この取り組みが今後どのようにビジネスに繋がっていくのか?日本の月の取り組みや技術がどのように社会を変えていくのか?アカデミアや産業界のトップリーダーが一堂に会し、月のビジョンを語り合います。
主催:
一般社団法人日本航空宇宙学会
協力:
一般社団法人クロスユー、一般社団法人SPACETIDE
17:00-17:05

開会挨拶

スピーカー

神武 直彦

宇宙ビジネス共創委員会 委員長
慶應義塾大学大学院
システムデザイン・マネジメント研究科
教授

詳しく見る
17:05-17:35

基調講演

日本航空宇宙学会「宇宙ビジョン2050(有人月拠点建設)」の紹介と、「月」における日本の強み(仮題)
スピーカー

桜井 誠人

宇宙航空研究開発機構
研究開発部門 研究領域主幹

詳しく見る
17:45-18:55

パネルディスカッション

パネリスト

神武 直彦

宇宙ビジネス共創委員会 委員長
慶應義塾大学大学院
システムデザイン・マネジメント研究科
教授

詳しく見る
パネリスト

坂井 真一郎

JAXA宇宙科学研究所 教授 /
SLIMプロジェクトマネージャ併任

詳しく見る
パネリスト

桜井 誠人

宇宙航空研究開発機構
研究開発部門 研究領域主幹

詳しく見る
パネリスト

中上 禎章

ispace, inc.
Global Business Strategy Group, Manager

詳しく見る
パネリスト

春山 純一

宇宙航空研究開発機構
宇宙科学研究所 助教

詳しく見る
パネリスト

深浦 希峰

日揮グローバル株式会社
月面プラントユニット ユニットリーダー

詳しく見る
モデレーター

稲守 孝哉

名古屋大学大学院工学研究科 准教授

詳しく見る
18:55-19:00

閉会挨拶

スピーカー

前田 慎市

埼玉大学大学院理工学研究科 准教授

詳しく見る