

ご覧いただいている「NIHONBASHI SPACE WEEK 2023」のイベントは終了しております。
民間企業による宇宙開発が加速し、宇宙ビジネスは海外で大きく広がりをみせています。
本セッションでは、各国宇宙機関による宇宙セクターにおける産業振興、民間との協業・支援について各国の取り組みを紹介し、日本の宇宙関連企業への期待について講演をいただきます。
(一部英語プログラム)
(日本語同時通訳あり)
JAXA 新事業促進部 参与
Deputy Director, Tokyo Office,
German Aerospace Center (DLR)
Space Counsellor and CNES Representative,
Embassy of France in Japan
Counsellor
(Industry, Science, Resources, Energy, Space, Digital and
Innovation),
Department of Industry, Science and Resources
今後の日本の宇宙政策の方針を示す「宇宙基本計画」が今年6月に改訂されました。
本セッションでは、日本の宇宙政策の立案当事者による、「宇宙基本計画」を踏まえた各府省の取り組みについて講演をいただきます。
内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 審議官
総務省 国際戦略局 宇宙通信政策課 課長
文部科学省 大臣官房審議官(研究開発局担当)
経済産業省 製造産業局 宇宙産業室 室長
CONSEO広報アンバサダー桝太一氏をモデレータとして、地球観測衛星のデータについて、普段と少し異なる視点でのトークセッションを実施。
トークセッション後に、Space Week期間中に開催する『CONSEOアカデミー もくもくスクール2023』における衛星データ解析講座のデモンストレーションを実施。
CONSEO(衛星地球観測コンソーシアム)が企画する「桝さんが掘り下げる! 衛星×未来」。
気候変動の影響を受ける地球について、衛星技術やデジタル情報、AIをもとに描く未来社会とは。
CONSEO広報アンバサダー桝さんが、「シン・二ホン」の安宅さんや関本教授(東京大学)、沖さん(JAXA)との対話で深掘りします。
慶應義塾大学環境情報学部 教授
LINEヤフー株式会社 シニアストラテジスト
東京大学空間情報科学研究センター 教授
JAXA 地球観測研究センター センター 長
同志社大学ハリス理化学研究所 助教
CONSEO広報アンバサダー
CONSEOは、11月30日、12月1日にクロス日本橋BASEで「CONSEOもくもくスクール」を開催します。衛星地球観測について、データを触ってみたり、リモートセンシングについて学ぶ座学など黙々と学習する2日間のプログラムを用意しています。ショートデモでは、Google Earth Engine Appsによる光学衛星データの可視化を体験します。
一般財団法人リモート・センシング技術センター ソリューション事業第二部 調査普及課 課長
同志社大学ハリス理化学研究所 助教
CONSEO広報アンバサダー
5G/6Gや衛星通信など、さまざまな通信アーキテクチャが登場する中、それらのネットワークが相互接続された未来はどうなっているのでしょうか?
災害対応は強化されるのか?SDGsの達成に貢献しうるのか? サイバーリスクへはどのように備えるのか?
2035年を見据えて、実際のアプリケーションも含めた未来の社会像について、衛星通信やクラウドなど、関連事業者を招いて議論します。
[Language: English] (英日同時通訳あり)
Satellite Solutions Lead, AWS
CSO, Kepler Communications Inc.
President of Space RAN Business,
Space Compass Corporation
CSO, Warpspace Inc.
CEO, Warpspace USA Inc.
NIKKEI宇宙プロジェクトのパートナー企業であるスカパーJSATの講演に加え、パネルセッションでは今後の宇宙ビジネスの発展に欠かせない「宇宙教育」「人材育成」について議論します。
衛星運用からみる今後の宇宙事業
スカパーJSAT株式会社
宇宙事業部門 宇宙技術本部 衛星運用部長
宇宙ビジネスの持続可能な成長に欠かせない「宇宙教育」「人材育成」
スカパーJSAT株式会社
宇宙事業部門 宇宙技術本部 衛星運用部長
関西学院大学
工学部知能・機械工学課程 教授
株式会社リバネス
ものづくり研究センター センター長
株式会社NEST EdLAB 代表取締役
日本経済新聞社 編集委員
SPACE FOODSPHEREが様々なパートナー企業との共創により取り組むSRI プログラムでは、制約ある生活環境における「食」に注目し、宇宙と地球双方の課題解決を目指しています。『食×宇宙』ビジネスの今後の展開について、具体事例を交えてご紹介します。
サッポロビール株式会社
価値創造フロンティア研究所 主幹研究員
大分県商工観光労働部
先端技術挑戦課宇宙開発振興班 主任
株式会社エムエスディ 取締役
SPACE FOODSPHERE SRIプログラムディレクター
一般社団法人 SPACE FOODSPHERE
理事/事業開発部長
JAXA 新事業促進部 J-SPARC/プロデューサー
宇宙キャスター®
一般社団法人そらビ 代表理事
YAC東京日本橋分団 分団長
宇宙旅客輸送の分野を開拓する事業者たちが、各社の現状や今後の取り組み、そして、日本の宇宙旅客輸送が世界とどう戦っていくべきかを語る。
インターステラテクノロジズ株式会社 代表取締役社長
将来宇宙輸送システム株式会社 代表取締役社長
株式会社アークエッジ・スペース 社外取締役
株式会社ispace 社外取締役
株式会社デジタルハーツプラス 取締役
株式会社SPACE WALKER 代表取締役CEO
PDエアロスペース株式会社 CEO, CTO
一般社団法人宇宙旅客輸送推進協議会(SLA)運営メンバー
日本のロケットビジネスは、H3とイプシロンの世界展開を目指すことに加えて、新しい潮流としてNew Spaceが加わろうとしています。本シンポジウムでは、このような激動期にある宇宙輸送の状況を共有し、そのイノベーションで日本が世界に存在感を示す未来の在り方を、産学共創の観点で議論します。
宇宙分野でのビジネスや公的事業、研究教育に既に従事されている方はもちろんのこと、宇宙分野に興味を持つ社会人や学生のご参加も歓迎致します。日本航空宇宙学会会員のみならず、どなたでも参加頂くことが可能なシンポジウムです。是非、ご参加下さい。
宇宙ビジネス共創委員会 委員長
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授
これまで国主導で進めてきたロケット開発の成果を踏まえ、いよいよロケットがビジネスとして脚光を浴びる時代となりました。本格的なロケットビジネスの展開には、産業界と学術界の連携はもちろん、これまで宇宙に関わってこなかった新たな仲間の開拓、宇宙の裾野の拡大が不可欠です。ロケット開発とロケットビジネスの現状と未来について、一緒に考えましょう。
JAXA教授
株式会社ロケットリンクテクノロジー
代表取締役社長
宇宙エバンジェリスト
一般社団法人Space Port Japan 創業理事
JAXA教授
株式会社ロケットリンクテクノロジー
代表取締役社長
PDエアロスペース株式会社 CEO, CTO
宇宙航空研究開発機構
新事業促進部 J-SPARCプロデューサー
千葉工業大学
工学部 機械電子創成工学科
教授
埼玉大学
大学院理工学研究科 准教授
名古屋大学
大学院工学研究科 准教授
超小型衛星ミッションアイディアコンテストは2010年から創設された、超小型衛星の革新的な利用方法を競う国際コンペティションです。
第8回を迎える本年は、複数の超小型衛星によるミッションアイデアをテーマとし、17か国23チームの中から予選を勝ち抜いた9か国10チームがファイナリストとしてアイデアを競います。[Language:
English] (英日同時通訳あり)
【オフィシャルサイトはこちら】